toeic リーディング 勉強法 

 

toeic リーディング 勉強法

 

toeic リーディング 学習は何から始めるべきか?

 

toeic スコア大幅アップを達成した方達の結果を観ていると、そこには共通のポイントがある。それはreading セクションの点数がある程度安定して取れるようになる ということである。

トーイック リーディング セクションで点数を上げたいけれど、どのような手順を取り、学習を進めれば良いのか分からないと言う方も多いと思う。

本日はTOEIC Reading 学習の効率的な進め方についてお伝えしたい。

 

toeic 公式問題集 を使って現状を知る。

 

toeic リスニング 対策 の進め方でも述べたとおりだが、toeic学習はまず自分の現状を正しく分析するところから始まる。この時に一番有効になるのが、toeic 公式問題集 シリーズ である。

リーディングセクションの実際の制限時間である 1時間15分を守り、一度100問全て解いてみると良い。そして、以下のことを分析してみて欲しい。

 

・part 5でどの位正解出来たか?(→どの程度英語基礎力があるか?が判る。)

・part 5では、どのようなタイプの問題で間違えたか?(英文法の問題 or 語彙の問題)

 

・part 6 では、どのようなタイプの問題で不正解であったか?(→英文法の問題 or 語彙の問題どちらで間違えたか?どちらかによって対策は違ってくる。)

 

・part 7 では時間が足りないと感じたか?(→英文の速読力・速解力を養うことでスピードupが可能。)

・part 7では問題の内容によって読み易い、読みにくいと感じたか?(→問題のタイプによって、正答率が違うのであれば、タイプ別の問題集をすることで変わる可能性もある。)

 

toeic リーディング 勉強法 と言っても、状況により対策は大きく変わってくる。

 

toeic パート5が弱い場合。

 

トーイック part5の正解率は非常に重要である。ここで英語の基礎がどの程度あるか?が解かるからだ。

基礎と言うのは、英文法力  英単語力 である。

パート5で正答率が高くない時には、上記2点が弱いということになるが、どちらが弱いのかをキチンと分析しなければならない。

そして、それに合わせた対策が必要になる。

(※toeic part5の具体的な学習方法については〝toeic part 5 勉強法〟を参照頂きたい。

 

英文法力が弱いケースでは2つのケースが考えられる。

 

英文法が弱い場合、スグにtoeic 英文法の問題集に飛びついてはいけない。それは、英文法が弱い場合でも2つのケースが考えられるからだ。

 

・基礎的な英文法が体系的に理解出来ていない。

・各英文法項目ごとに、問われる視点を理解していない。

 

それぞれに合わせた適切な対策を施すことで、toeic 点数のアップに繋がるので、シッカリ見極めて欲しい。

 

基礎的な英文法を体系的に理解していない場合の対策

 

基礎的な英文法が体系的に理解出来ていない場合、toeicの英文法問題集で学習しても殆ど身に付くものはない。

このような方達は、このタイプの問題集をこなしても、殆ど上達している実感がなかったり、スコアアップに繋がっていない筈だ。

英文法が体系的に理解出来ているかどうか?のチェックはtoeic英文法問題集の解説を読み、理解が出来るか?どうかで確認できる。

体系的に理解出来ていると、解説を読んでもすんなり解かるが、出来ていない場合は、解からないはずだ。

この状態の時は、一度toeicの問題集は置いておき、体系的な英文法学習をある一定期間行う方ことをお奨めする。

(※体系的な英文法学習の進め方について知りたい方は〝英文法力を効率的に高める学習手順〟を参照頂きたい。)

 

英文法項目ごとに問われる視点を知らない場合の対策

 

toeic高得点を上げる人や、toeic part5 で正答率が高い方は〝英文法項目ごとに何が重要なのか?〟という視点を持っている。視点が無い人は、体系的な英文法力を持っていても、正解に辿りつけない。

各英文法項目ごとの視点というのは、以下のような視点である。

 

・品詞に関して、副詞が問われる時には、形容詞の修飾をするケースや動詞の修飾などが問われる。

・分詞に関する問題に関しては、ed(過去分詞)かing(現在分詞)のどちらか?を選択させる場合が問われる。

・関係代名詞に関する問題では、主格、所有格、目的格などの選別が出題される。

 

視点を知っているか or 知っていない かで、勿論正答率も変わるが、解答する為の時間が大幅に違ってくる。

part5を早く解答できると、part6、part7で時間をかける事が出来るようになるためスコアアップに繋がる。

また、文法的な視点が多ければ多い程、文章構造の把握が楽になる為、速読力に繋がり、それはまた、設問に解答する時間をかけることができるようになり、さらに得点UPの可能性がある。

このような、文法的視点を獲得する為に有効であるのが〝toeic 英文法問題集の文法項目別問題集〟だ。

問題集で実際に問題を解きながら、どのような視点で問題が出題されるのか?を体感しながら進めると良い。

 

パート5の語彙問題が弱い場合。

 

このセクションで弱い場合の対策であるが、公式問題集の中で出てくる英単語を少しずつ覚えていくのが、懸命だ。

part5のみならず、part6 part7で出てくる英単語で自分が知らない英単語は全て覚えるつもりでやると良い。

効率が悪い方法は、英単語だけで覚えようとするやり方だ。何かと関連付けて覚える方が、記憶の定着も良くなるので公式問題集を反復しながら進めると良い。

toeic 英単語の覚え方に関して興味がある方は〝 toeic 英単語 覚え方 ~少しでも楽をする為に〟を参照してみて欲しい。

 

toeic パート6が弱い場合。

 

このセクションでは、主に英文法に絡めた問題と、英単語の問題 という2つのパターンで構成されている。また、英文を読みながら、文脈がある程度推測できる力も必要だ。以下の点を考えてみると良い。

 

・英文法力、英単語力が弱い場合は、すでに述べたpart5の学習の仕方が有効である。

・文脈推測力が足りない場合は、英文を読みながら、先の展開を予想する訓練が必要になる。

 

(尚、toeic part6 対策について興味がある方は 「toeic part6 対策」 を参照して頂きたい。) 

 

toeic パート7が弱い場合。

 

トーイックpart7が弱い時は主に以下の原因が考えられる。それぞれに対する解決策が必要になる。

 

・英文の構造を正確に掴めず、正確な和訳が出来ない為に、結果として文章全体で何を言っているのか わからなくなる。

・英文の構造はある程度正確に掴めるが、話の流れをキチンと理解していないので、時間がかかり過ぎたり、内容の理解に問題がある。

・語彙力が少ないために、話の流れが掴めなくなる。

 

文章構造が正確に掴めない時は精読練習から

 

基礎的な英文法が体系的に理解出来ているのに、英文を正確に和訳できない人は、精読の訓練を行わなければいけない。(※基礎的な英文法が抜けている人は、精読以前の問題になるので、part5の学習の進め方を参考にしながら、まずそちらを固めることをお奨めする。)

英文を正確に和訳出来るだけで喜ぶのではなくて〝何故このような和訳がにしかなり得ないのか?〟と理屈を重視し、納得いかない部分こそが弱点であるので、そこをシッカリ学ぶ必要がある。

このような理屈を重視しながらの精読学習を繰り返していくと精読が出来るようになるだけではなくて、文章構造の先行きが予測できるので、速読力の形成にも繋がる。

例えば、thatが文章に出てきた場合に「この場合は接続詞のthatだから、that以下の英文が完全な構造になるので、どこが文の最後だろう?」などと考えながら読む事が出来るようになる。

結果として、文章構造を素早く掴めるので、速く文を読めるようになる。(※that に関して体系的な知識を獲得したい方は 〝〝thatの使い方ページ〟を参照して欲しい。)

 

文章構造を正確に掴める時はtoeic 公式問題集で問題を沢山こなす。

 

英文をある程度正確に読める人は、toeic公式問題集シリーズの問題をどんどん読んでみると良い。

勿論、その際に、自分が知らない英単語があれば、ドンドンノートなどに書き出し、スマートフォンなどで撮影し、通学時間中に効率よく復習するのが良い。(※スマートフォンを使った英単語の復習システムの構築に関しては〝英単語 覚え方〟を参照頂きたい。)

 

問題の種類により差がある場合は、種類別に問題演習をする。

 

精読がある程度でき、文章もスラスラ読めるけれど〝ダブルパッセージ問題が苦手だ〟とか〝記事問題〟が苦手だとか問題により、正答率が大きく変わるという方もいるかも知れない。

このような方達は、TOEIC part7に特化した問題集で種類別に問題演習を重ね、苦手なところに焦点を当てるのも良いと思う。

勿論、その際知らない英単語が出てくる場合は、ノートにメモを取り可能であればスマートフォンで撮影し、 スキマ時間に覚えるまで反復すると良い。

toeic リスニング 対策 の進め方。

 

TOEIC リスニング 対策

 

TOEICの短時間スコアアップ達成の方法の一つとしてリスニングの強化がある。

TOEICリスニングは、人によっては訓練を少し進めるだけで、点数が飛躍的に伸びる場合もある。

また、リスニングが苦手な人はリスニング学習に至るまでの過程を理解していなかったり、学習の順番を間違えている場合がある。そこを正しく修正するだけで点数が大幅に伸びる事もある。

今回はtoeic リスニング 対策の効率的な進め方についてお伝えしたい。

 

toeic リスニング 対策 は何から始めるべきか?

 

リスニング 対策と言っても”何から始めれば良いかわからない”と言う方も沢山いるかと思う。

そんな時はまず、TOEIC 公式問題集 vol6を購入し、part2 部分がどれだけ正答できるか?を確認して欲しい。この結果から・・・

 

・正確に英語を聞き取れるか? or 聞き取れない がある程度わかる。

 

toeic part2部分は、5W1Hと様々な時制、色々なタイプからなる短文型の疑問文と答えだ。

したがって、ここで正確に音を聞き取れなければ、音を聞き取る精度は低いと判断できる。

音を正確に聞き取れない段階で、part3や part4を開始しても殆どムダになってしまう。

part3は会話形式なっている為、質問をする人・答える人の受け答えを正確に聞き取れないと太刀打ちできない。

また、toeic part4は長文型のリスニング力を問われているので、正確に聞き取る力とリーディングの力が問われる。

したがって、 toeic リスニング 学習の基本はpart2 からということになる。

 

正確に音を聞き取れない人はPart2からtoeic リスニング 対策 を始める。

 

toeic part2を使い、正確に音を聞きとる訓練を始める際に、重要であることは、英文の答えを読んだ時に・・・

 

・英文を読んで意味がわかるか? or 英文の意味が解からない。

という点である。

答えの英文を読んで意味が解かる時は、基礎的な知識が理解出来ているので、音を聞き取る訓練に専念すれば良いが、逆である場合は、音を正確に聞き取る以前に、英語知識そのものが不足しているので、基礎整備を早急にすることが重要になる。

 

英文を読んで意味が解かる人は英語を正確に聞き取る練習を徹底する。

 

toeic part2でリスニングの練習をする時に、答えの英文をみて理解出来る人は、英語を聞き取る訓練に専念すると良い。音を正確に聞き取る訓練をする為には以下を行うと良い。

 

・ディクテーション

・正確に聞き取れた音を何度も聞き、音自体を頭にインプットする。

 

まず、少しずつでも良いので、英語の音に対して耳の精度を上げなければいけない。この時に有効であるのがディクテーションである。

次に、ディクテーションをやりながら、正しく聞き取れるようになった音を頭の中に定着させる必要がある。正しい音が頭の中に増えてくると、正しく英語を聞き取れる確率も上がる。

 

ディクテーションの進め方

 

1.TOEIC part2の問題1つ分をを選択肢も含めて最初から最後まで聞いてみる。

2.問題1つ分全体を通して聞き、ハッキリ一度で、ある程度分かるようであれば、それ以上聞く必要はない。聞き取れない部分があれば、数回位聞く。

3.1つ分の問題の輪郭が把握できたら、一文ずつ止め、書き出す。この時に曖昧な箇所があれば、さらに数回聞く。

4.数回聞いた後も不明な部分は、空欄にする。カタカナで書き出せそうな場合は、カタカナで記す。

5. 上記手順で1問分を選択肢も含めて終了させる。

6.1問分が終了後、全体を眺め、文法的誤りに気付いた場合は、違う色で訂正する。

7.カタカナで埋めきれなかった空欄部分を、文法的な知識で補充出来れば、違う色で記す。

8.TOEIC公式問題集のリスニングスクリプトを眺め、誤りを赤で訂正する。

9.もう一度1問分を選択肢も含め、全体を聞く。

英文を読んで意味が解からない人は、短い文章を正確に理解できるようにする。

 

toeic part2 部分をやり、正答率も低く、解答の英文を読んでも意味が解からない人は、英語を正確に聞き取る以前に、根本的な基礎力が欠けている。

ここで言う基礎力というのは、基本となる英文法や、英単語力ということだ。

この状態では、いくら英語を正確に聞き取る練習をしても、殆ど力が伸びないので、英文法力の構築を基本とした基礎力整備に全力を尽くすべきである。

基礎力を効率的にアップさせたい方は「toeic 初心者 勉強法の中の〝リーディング 基礎力が無い人の勉強法〟 」を参照してみて欲しい。

 

正確に音を聞き取れる人は何をするべきか?

 

toeic part2が殆ど出来る人は、音を正確に聞き取る力がある為、toeic part3 or toeic part4から学習をスタートすることが出来る。

うまくこなせる様であれば、以下のポイントに注意しながら、どんどんこなしていけば良い。

 

toeic part3・4で toeic リスニング 対策 を始めた時の注意点。

 

toeic part3 やtoeic part4から対策を始めた時に、注意しなければならないポイントがある。

 

・音の速さに付いて行けるか?or 行けないか?

・英文が長くなってもそのままの語順で理解出来るか?or出来ないか?

 

上記2点に注意しながら、part3・4のリスニング学習を進めていくと、より効率的に学習を行う事が出来る。

 

toeic part3・4でうまく学習をこなせる人は語彙力を高める努力をする。

 

を正確に聞き取る事ができ、速さに付いていくことが出来、英語が流れてくる語順でスムーズに理解が出来る人は、リスニング学習を進める上での充実した基礎力があるので、どんどん英語の音を頭の中にインプットしていくべきだ。

toeic 公式問題集を使いながら、様々な形式の問題に慣れ、自分の知らない英単語を含めた英語表現を貪欲に吸収すれば良い。

語彙を吸収するには、通勤や通学時間などを利用し、話の内容を理解することに努めながら何度も聞いていると、特段覚えようとしなくても、ある程度勝手に吸収することが出来る。

 

 toeic part3・4でうまく学習をこなせない人が考慮すべき点。

 

part3部分やpart4部分で〝英語の速さに付いて行けない〟or〝流れてくる英語の語順のままで考えることが出来ない〟と言う人は、リスニングの問題ではなくて、長文リーディングにおいて問題を抱えていると考えられる。そこでまず以下を考えてみて欲しい。

 

・英文を読んで解かるか?or 解からないか?

 

英文を読んで意味が理解出来る人は、速読力に問題があると考えられる。一方、英文を読んで理解が出来ない人は、英文が長くなった場合の文章構造の把握が上手く出来ていない可能性が高い。

英文を読んで解かる人は、速読力を上げる訓練をする。

 

英文を読んで意味が理解出来る人けれども、音のスピードに付いて行けない人は、英文を読むスピードが遅い事が理由だ。速読力を向上させることで、耳の速聴力も向上する。

速読力を磨くには、英文を沢山読む事が重要であるが、必ず書かれた英文の語順通りに読むという事だ。後ろから読む事や前後に行ったり来たりしながら英文を読んではいけない。

 

英文を読んで解からない人は、リーディング力を上げる訓練をする。

 

TOEIC part2を殆ど正解でき、文字にした状態で読んでみても理解できるのに、part3・4で英文を読んでも理解出来ないという人は、英文を読む力がないと考えられるので、リーディング学習を行うべきだ。リーディング学習を行う際に気をつけるべきポイントは以下である。

 

・英文の構造をキチンと取れているか?

・英単語の意味を正しく理解しているか?

 

文章構造を正確に分析できない人は、一日も早く英文の構造を分析できるように、精読の練習をしなければならない。