toeic リーディング 一文一文を正確に理解する力がないとスコアは上がらない。

 

toeic リーディング 一文一文を正確に理解する力がないとスコアは上がらない。

 

TOEICで安定して点数を取るためには、リーディングセクションで点数が安定して取れることが不可欠です。

実は、これまで指導させて頂いた生徒さんの中でも、スコアが上がらない方は、リーディングのスコアが不整脈のように安定していない場合が多いのです。

そして、その原因は目の前の英文をその時の気分で訳しているケースが多いように思います。 英文を結構読んでいるのに、TOEICリーディングで点数が上がらないケースには文法的な理解も含めて様々な理由が隠れているものですが、その様々な理由の中の一つに〝一文一文を正確に和訳出来ていない〟ということがあります。

一文一文を正確に読めない人は以下のような問題が出てきます。

 

・TOEICの問題正答率が低い。

・速く読めない。

TOEICリスニングで聞けている気がするのに正答率が思ったほどではない。・

 

TOEICの問題正答率が低い

 

本文をキチンと読めていないと、話の流れが終えていないので、当然ながら内容理解が低くなります。そうすると、設問に対しても正確に答える事が出来ません。

また、自分のフィーリングと合った文章で内容はある程度正確につかめていても、選択肢を読む時に正確に和訳が出来ていないと、選択肢を選ぶ時に間違ってしまいます。 TOEICの問題は言い換え表現が多いので、こういうことは十分ありえます。

 

速く読めない

 

TOEIC問題を速く読めるようになりたいからと、沢山問題を解いていても、速く読めるようにならない原因の一つは、内容理解が不十分なことにより、文脈を推測できないことがあります。

一文一文が正確に和訳出来ないと、文脈を追えなくなります。 そうすると、次の展開を予測することが出来ないので、当然ながら速読速解は出来ません。

(※文脈把握力を辞書を使いながら、獲得する方法に興味がある方は「 英語辞書の正しい使い方を知って10倍得をしよう!」を参照して頂きたい。)

 

TOEICリスニングで聞けているような気がするのに正答率が思ったほどでもない。

 

リーディングの力とリスニング力は直結します。(文字が音になったものがリスニングです)

音はある程度正確に聞こえて、わかったような気分になっても、正答率が低ければ、これは”リーディングの力が低いことに起因する内容理解の低さ”と言うことになります。

この状態ではいくら、リスニング練習を沢山しても、時間をかけた割りに聞こえるようにはなりません。 また、リーディングの場合と同じ様に選択肢を選ぶ時に間違うことがありえます。

 

一文一文を正確に和訳できるようになるには?

 

上述べたように、一文一文が正確に和訳出来ないというだけで様々な問題を引き起こすので、正確に和訳が出来ない方は、それに対処していかなければなりません。

正確に和訳が出来るためには、基礎的な英文法の理解が出来ている事が前提となりますが、それが出来ていても、しっかり和訳することが出来ない方は、大学入試用の構文把握の本を一度シッカリ取り組んでみる事をお勧めいたします。

この時に注意することは、自分が理解できるまで、何度も和訳の練習をしてみることだと思います。

よくありがちなのが、一度正確に和訳が出来たというだけで、同じ問題を取り組むことをやめることです。

この練習の目的は、正解の和訳が出来たか?どうかよりも、”自分が未知なる一文を見た時に正確な和訳が出来る力を獲得すること”です。

正確な和訳が出来ても、その和訳の根拠までもが理解できていなければ、何も意味はありません。 和訳の根拠を理解できるまで、取り組んでみることをお勧めいたします。

 

toeic 文法問題 参考書 を点数アップの為に効率的に使うには?

TOEICパート5いわゆる文法のセクションが苦手だという方が結構いらっしゃいます。

問題集などを通じて、たくさん問題を解いているのに、思ったほど点数が伸びない・・・ という方も結構いるのではないでしょうか?

TOEICの数にして500点位の方で、たくさん問題を解いているのに思ったほどできるようにならない・・・ と思っている方で意外に多く見られるケースが、文法問題を1回か2回やって終わりにしてしまう・・・ と言うパターンです。

実は、このやり方を続けても英文法の力はつきません。 1回か2回やって終わりにして良い方は、その問題集の問題を殆ど全て根拠まで含めて解答できる方のみです。(この位の力がある方が、 TOEIC 500点という事はあり無いのですが。)

TOEIC問題集などを通じてたくさん問題をこなしているのに、点数が伸びないと言う多くの方は、その問題集のエキスを吸収しきれていません。それができていないので、たくさん問題をこなす割に、点数が伸びないという事態になるのです。

では、どうすればTOEIC問題集の中のエキスを吸い尽くせるか?と言うと、根拠をきちんと説明できるようになるまで、その問題集を使いこなすということです。当然4つの選択肢がある時は、4つの選択肢の正解・不正解はもちろん、正解である理由、不正解である理由を明確に説明できるところまでやりきります。

何回も問題を解いていると、問題文自体を覚えてしまうこともあるかもしれませんが、TOEIC500点位の方は、あまり気にしなくても良いと思います。説明できるかどうかは、問題文を覚えていることとはほとんど関係がないためです。

4つの選択肢の検討までしながら、問題を解いていると、最初のうちは確かに時間がかかります。ところが、 これを徹底的に行っていくと、ある日文法知識のネットワークが構築されるので、他の問題をやっても面白いほど解けるようになります。このくらいのレベルになると、問題演習をするスピードがどんどん上がります。また、TOEICの点数が上がるばかりではなくて、リーディング、ライティングにも役に立つ知識が吸収されています。そうすると、英語学習全般の力がついたことになるわけです。 TOEICの問題集を使いながら、ありとあらゆる知識を吸収しているので、長い目で見ると大きく英語の学習時間を節約していることになるわけです。

問題を1度か2度行うだけでは、こういうわけにはいかないでしょう。

選択肢の検討を行っていると、自分が本当に理解できている所・出来ていないところが明確になるはずです。できていないところを、その都度掘り下げて学習していきます。英文法書籍に当たってみるなどです。これが知識のネットワーク構築に繋がります。

TOEICスコアアップするだけではなくて、英語力全般が上がれば、非常に嬉しくなるのではないでしょうか?

2015年2月20日 | カテゴリー : TOEIC 英文法 | 投稿者 : hoshinoenglishtoeic

toeic 公式問題集 一度使って終わりでは余りにも勿体無い。

toeic 公式問題集を何回も反復して解いてみて下さい  と言うと、あまり気乗りのしない方もいるかもしれません。

多分〝一度解いた問題をもう1回解いてみても、問題自体を覚えているので意味がない〟と考えるのかもしれません。TOEICで満点近く取る人であれば、確かにどんどんどんどん新しい問題を解いていった方が、様々な意味で力がつくと思うのですが、TOEICスコアが500点を下回っている人たちは、問題を反復する事の方が、新しい問題にチャレンジするよりも意義があると思います。

試しに、自分が1度やった問題をもう一度眺めてみてください。わからない英単語や表現をとの程度吸収できているでしょうか?ほとんど吸収できていないということはないでしょうか?

500点より低い方たちは基本的に、英単語力を始めとしてる圧倒的に知識が不足している状態です。知識が不足している状態で、どんなに新しい問題を解いても、正答出来る確立は非常に低くなります。目隠しをして1キロ離れた所まで正確に歩いて行く様な状態です。歩くどころではありません。

toeic 公式問題集を反復して、極論を言えば問題自体を覚える位までやり込むと、英単語も含めて様々な情報を習得することができます。基盤となるストーリーがあることで、それに関連づけて次々と知識を覚えていくことができるのです。〝あの問題で出てきた英単語だ〟という形で覚えていくことができます。英単語だけでを覚えるよりも圧倒的に楽です。toeic 公式問題集を反復することの別な効果は、反復することで、それぞれの問題のパターンに熟知するということもあります。

くどいようですが、最初に問題を解いた時は難しくても、2回目にやる方が楽ですし、〝一度覚えたけれど忘れてしまったと〟いうものであったとしても割合楽に覚えることができます。3回目4回目となると、さらにこれが楽になります。投入した時間に対して得るものが多くなります。

ところが、新しい問題を次々解いていくと、全て最初からやり直しなります。そうすると、かなりの時間を費やして問題を解いたのに、吸収できるものが殆どないということになります。これは時間も、新たなテキスト購入に費やした金額ももったいないばかりです。

基礎力を充実しなければならない時に(知識をたくさんインプットしなければならない時に)、わざわざ余計なことをするのではなくて、学習時間は有限ですから、時間的投資に対して最大の効果がある方法を選んで欲しいと思います。

toeic リーディング 速度 をアップするのに必要な力を獲得する戦略とは?

最近TOEIC学習で大幅にスコアアップした方がいます。 1年前の290点から505点まで点数アップとなったのです。 1年前と比較して圧倒的に何が違うかというと、それは読む力なのです。この生徒さんは、もう少し文法の力が上がると100点位は軽く上がりそうな勢いなのですが、いずれにしましても、リーディング力が大幅に上がったのです。

TOEICスコア表を見ていくと、リスニングの点数がかなり上がっており、リーディングの点数はそうでもないので、言っていることが矛盾しているようにも思えるのですが、リーディング力アップとなった事が、リスニングの力に結びついているのでしょう。読めるから以前よりも聞けるという事です。

具体的に、リーディング力のどの部分が上がったか?と言うと、理解力と速読力なのです。どちらも、英文を読み込まないことには獲得できない力です。

さて、速読力に関する話題ですが、「英文を読む時に、時間制限を設けて英文を読むことで速読力が獲得できる」と言う考えに私はあまり賛同はしません。こんなに簡単な方法で獲得できるのであれば、極論を言えば1つの英文読むのに10秒と言う単位でタイムリミット設定すれば良いという話になってしまいます。(笑)実際私はこのような手法で英文が早く読めるようになったり、TOEICスコアがアップした方に会ったことは一度もないのです。

実のところ、TOEICで重要な速読力を決めるのは「文脈を把握する力」であると思います。話の流れが上手に掴めるようになると、先の展開を予測できるので、スピードを上げながら読むことができるようになるということです。また正確に読みながら記憶出来るようになるので、解答時間が圧倒的に短くなるのです。真の速読力=速解力なのです。そして、無駄な動きがないので、頭も疲れないのです。結果として、長い時間集中力も維持でき、ミスを減らすことにも繋がります。

車を運転する時に、あらかじめ道路の状況を知っている場合と、知らない場合では、後者の方が圧倒的に運転が楽ですし、余計な動きを車にさせなくて良いので、効率的に運転が出来るのと同じでしょう。

「文脈を把握する力」ですが、 TOEICでこれを効率良くやるためには、私は対処方法は大きく分けて2つであると思います。

A:様々な問題をTOEIC公式問題集として解いてみて(可能であれば公式問題集シリーズ全てをやる方が良い。)どのようなパターンの英文が出てくるかを感覚的に理解できるようになる。(意外にも、こういう問題のパターンは良くあるな~というのが多いのです。)

B:英文そのものを大量に読み、英語的発想に慣れる。(日本語と英語では同じ内容を表現するのでも、発想の仕方が違うので、これに慣れなければなりません。)

以上2つの部分に於いて慣れることで、文脈を把握する力とスピードアップに繋がると思います。

Aに関してですが、車を運転する時に、高速道路を運転するケース、住宅地を運転するケース、都市部の混雑しているところを運転するケース、城下町などの道が細くて入り組んでいるところを運転するケース では状況が大きく異なります。運転技術が高い人であったとしても、初めて運転する状況では、運転技術が平均的な経験者と比べて運転するのは大変なはずです。それは予想を立てる部分において経験の力が大きくものを言うからです。

英文も同じです。出張の計画に関する話、ある本の書評、電化製品のマニュアルでは全然違います。ですが、これらの英文を一度でも読んで慣れがあれば(可能であれば、これらの経験をスピーディーに活かせるために、反復を何回かしておくことがベターでしょう。)同じようなパターンの問題が来た時に割合スムーズに対応できるでしょう。

Bに関してですが、日本車とドイツ車では同じ車であっても、動きは全く変わってきます。これに慣れるのには、それぞれの特性を掴むしかありません。そしてこれは、それらの車を運転しながら慣れていくしかない訳です。

英文を読む場合も同じです。日本語と英語では発想の仕方が違うので、発想の仕方に慣れておくことで、英文を読む時の理解度が格段に違い、結果としてTOEICに必要な英文を読むスピードが大きく異なってくるのです。